notes

被災地の子供達とのクリスマス会に行ってきました。

皆さんのお陰でこのプロジェクトのゴールでもある、
被災地の子供達とのクリスマス会を行なう日を迎えることが出来ました。

岩手ツアーよりスタートして、宮城、福島ツアーと行って来ました。
12月4日、5日の岩手は世話人の永井一史さん、並河進さんと一緒でした。
次の祈りのツリープロジェクトの話を夜遅くまで語り合いました。
12月11日、12日の福島ツアーは佐藤可士和さんも小さい子供を持つ父親として参加してくれました。
夜、可士和さんとデザインに対する色々な話をすることができ、
ソーシャルデザインの可能性に関していくつかのヒントを得ることができました。

持って行ったツリーに、クリエーターの作ったオーナメントと
クリスマス会のワークショップで作った園児達のオーナメントを飾り付け、
協賛企業のプレゼントもたくさん渡して来ました。

ボランティアで参加した人も口々に、
子供達にプレゼントをしに来たのに自分がこんなに
幸せな気持ちになるなんて、びっくりしたと語ってくれました。
東京工芸大学の学生もたくさん参加してくれ、
大学の授業では教えることができない
貴重な体験ができたと笑顔で話してくれました。
僕が行った幼稚園は、子供達から手作りメダルや唄のプレゼントを貰い、
大感激なシーンもありました。

ツアーには、100人のボランティアが参加して、
1000人の子供達に笑顔をプレゼントすることが出来ました。

子供達の多くは、家を流されたり、肉親を失ったり、
放射能によって故郷を離れたりしているのに、
ともかく明るく、無邪気で元気でした。
沿岸部の被災地は、瓦礫だけは撤去されていましたが、
家の土台だけの風景が延々と続き、
冬の訪れを告げる粉雪が静かに舞い降りていました。
福島の園児達は室内に居るときにもマスクを付けていました。
復興支援はこれからが大切なんだと肌で感じて来ました。

今回、こうして子供達とのクリスマス会を無事に終えることが出来たのも、
皆様の協力のお陰だと本当に感謝しています。
プロジェクトに協力して頂き、ありがとうございました。

ユニセフ祈りのツリー


7月1日にユニセフでキックオフミーティングを行なってから、参加者2000人を集める為に、必死になって走り回りました。

こうしたプロジェクトは、過去に事例が無いので出来ることは全てやると決めました。

多摩美はグラフィックと情報デザイン、造形大、武蔵美 、女子美、そして工芸大と押しかけ出前講義をお願いして、500人以上の美大生に直接参加を呼びかけました。

又、デザイン関係の知人200人をリストアップして、企画の趣旨を伝えて協力を呼びかけました。

ブレーンにも2度目の告知をお願いしました。

佐野勝彦さんの協力で、素晴らしい専用サイトが立ち上がり、
博報堂の小杉幸一くんのお陰でプロジェクトの象徴となるポスターが出来上がりました。

やるべきことは、全てやった!
2000人を集める自信はあったけど、とても不安でした。

サイトが立ち上がり、1日200人以上の申し込みがあって、2週間で目標の2000人に達しました。
締め切ってからも、問い合わせが沢山ありました。
目標が達成されちょっと、 ほっとしました。

次は、オーナメントを飾るショップ探しでした。

廣村正彰さんと細川直哉さんに協力していただき、
なんと!声をかけた全てのショップの協力を得ることが出来ました。

銀座三越、松屋銀座、資生堂ザ・ギンザ、ルミネ有楽町、有楽町ロフト、そして仙台三越、ロフト、気仙沼復興屋台村にも祈りのビッグツリーが展示されることになりました。

三越はオーナメント400個が飾られた高さ5メートルのツリー、気仙沼は高さ8メートルのツリーが出現してNHKを始め多くのメディアが取り上げてくれました。

参加や協力して頂いた方には本当に感謝です。
僕の人生で、こんなにたくさん頭をさげたことも無いし、こんなにたくさん感謝したのも始めてです。

これ迄手がけたキャンペーンの10倍以上大変でした。疲れた〜。

しかし、プロジェクトのゴールは被災地の子供達とのクリスマス会です。
もうひと頑張り!

JAGDAチャリティハンカチ展


ユニセフ祈りのツリープロジェクトと同時に、
デザインの力を使ったプロジェクトの企画書をJAGDAに提案しました。
事務局長の大迫さんと一緒に具体的なプロジェクトに仕上げて、JAGDA東北復興支援チャリティ やさしいハンカチ展がスタートしました。
JAGDAの会員が、デザインしたハンカチを一枚1500円で販売します。
買って頂いた同じデザインのハンカチが、被災地の子供達に一枚プレゼントされる仕組みになっています。
勿論、デザインや運営費はボランティアです。

ハンカチ展は出来る限り、沢山買っていただかなければいけません。
しかし、なかなか一般の人が購入できる販売会場が決まりませんでした。
ミッドタウンは、消防法が邪魔して実現が難しく、諦めざるを得ませんでした。
僕自身の全てのコネクションを使って、日本橋高島屋での展示販売が決まりました。

さすがに日本橋高島屋のブランド力で、朝日新聞を始め
数社の取材やテレビのワイドショーも取り上げてくれました。
ミッドタウン・デザインハブでも、586枚全てのハンカチが展示販売されました。
なかなか見応えのある展示になっていました。
こうしたプロジェクトで何より大切なことは、
デザインの力が少しでも被災地支援になっていることだと思います。

ミッドタウン デザインタッチ・トークショー

ミッドタウンのトークショーのテーマは、゛デザインが日本を元気に、笑顔にする。゛です。

トークショーは、10月29日に行いました。
登壇者は、佐藤可士和さん、永井一史さん、僕は司会進行役です。
さすがにスターデザイナー2人の話を聞けるとあって、あっという間に250人の予約で埋まりました。

このトークショーは僕が提案したもので、目的はJAGDAのチャリティーハンカチ展とユニセフ祈りのツリーを一人でも多くの人に知って貰うことでした。

震災支援をデザインの力を使ってどれだけ出来るのか?

その答えを知るため、僕に出来ることは全てやると決めたからです。

可士和さんも永井さんもデザインにおける社会貢献について、深い考えを持っていて沢山のヒントを得ることが出来ました。

台湾に行って来ました。


台湾に行って来ました。
国際ポスターコンペの審査員は初めての経験です。

応募作品のほとんどは台湾や中国のものでしたが、
一昔前よりかなりレベルがあがっていると感じました。

但し、直ぐに模倣をしていると判るものも、まだ沢山ありました。
ニュースで中国において、ディズニーや日本のキャラクターをコピーする事に対する意識が低い事が、
デザインの世界でも同じように有ることがわかりました。

今回の国際審査員はドイツ、アルゼンチン、日本、台湾の4ヶ国でしたが、審査でも国民性が現れてなかなか面白かったです。
ドイツ人は主張が強く、ややルールを無視しても自分の考えを通そうとするし、
アルゼンチンの人はジョークが好きで、気分屋さんでラテンの血を濃く感じました。

東洋人は僕も含めて、予想通り調和を大切にしていました。

台湾は今年、デザインイヤーで三つの国際デザイン会議やデザインに関するイベントが沢山行われています。

僕が講演を行なったデザインフェスタも物凄く広い会場で、
平日なのに一般の市民で凄く賑わっていて、デザインに対する盛り上がりにちょっとビックリでした。

5日間の旅でしたが、初めての国は、やはり楽しい経験が沢山ありました。
追伸:女の子がとても可愛いかったです。

ユニセフ祈りのツリープロジェクト

ブレーン10月号で5人のトップデザイナーのオーナメントが紹介されました。
まだ形になっていないプロジェクトを二度に渡って紹介してもらえるのは異例のことです。編集部の刀田さんのおかげです。感謝いたします。

ついに、ユニセフ祈りのツリープロジェクトの専用サイトが9月10日に開設されました。

このサイトでは、リアルオーナメント制作の参加登録だけでなく、オンライン上でもオーナメント作りが出来るようになっています。
リアルオーナメントと同じの五種類デザインの中から好きなモノを選んで、ツールを使って自由にオーナメント作りが出来ます。
名前を付けてアップすれば、一回10円のチャリティー募金になります。
金額は少ないけど、サイト版のオーナメントも、ちゃんと被災地の子供達の笑顔に繋がっています。

オンラインのオーナメントはアップされた全てのオーナメントを閲覧する事が出来ます。又、Twitterやfacebookに跳べて作者のメッセージを見ることも出来ます。
海外からの参加やリアルオーナメントはちょっとハードルが高いナァと感じる人にはぴったりの設計になっています。

でも、主役はリアルオーナメントです。サイトにアクセスすれば、プロジェクトの全てがわかるようになっています。
このプロジェクトのゴールは、みんなの想いの詰まったオーナメントを被災地の子供達に届けて、楽しいクリスマス会を開いき沢山の笑顔をプレゼントすることです。
登録するだけで、無料でオーナメントキットが送られて来ます。
それをベースに自由にオーナメントを制作してください。

4月にプロジェクトをスタートさせて、毎日のように走り回ってやっとここまでたどり着きました。
しかし、プロジェクトはスタートしたばかりです。
参加者2000人を目指してますので、アナタも是非オーナメント作りに参加してください!
専用サイトでの参加登録は、9月10日から10月10日迄の1ヶ月間です。

リアルオーナメント制作はこちらからです。http://www.inoritree.com
オンラインのオーナメント制作はこちらからです。http://www.inoritree.com/online

出前授業に東京造形大に行って来ました。


今週の月曜日には、我が東京工芸大学で三回目のデザインにおける社会貢献の可能性゛デザインと幸福゛の講義を行いました。
今日7月14日は、東京造形大学の福田秀之さんの生徒70人に講義を行なって来ました。
造形大に行くのは始めてでしたが、とても緑豊かな環境にキャンパスのある素敵な大学でした。
講義は三時間、最初の70分は゛福島治の人生劇場゛で僕自身が若い頃クリエーターとして成長するために、行なった独自の特訓方法を中心に、自分に自信を持てない学生を励ます話をしました。
次の70分は゛デザインと幸福゛でやっと原稿を見ずに話せるようになりました。
最後の20分で、ユニセフ 祈りのツリープロジェクトへの参加を熱く呼びかけをして終了。
造形大のみんな!三時間もの長い話を最後までちゃんと聞いてくれて感謝、感謝です。

富山審査会


8年ぶりに富山ADCの審査会に行って来ました。
久しぶりに逢う富山ADCの方々は、優しい笑顔で審査員を迎えて下さいました。東京からの審査員は、古平正義さん、関本明子さんと僕の三人。
富山からは富山ポスタートリエンナーレをずっと牽引してきた富山県立近代美術館の副館長 片岸昭二さんの四人が審査員を務めました。
富山ADCの成功によって、札幌ADC、広島ADC、新潟ADCが設立され金沢も準備しているそうです。
これからの時代は東京だけではなく、地域の文化や個性が絶対必要です。地方が元気に成るためには、全国組織の JAGDAも大切ですが、地域の自主的な運営が必要不可欠です。
富山のそうした取り組みが、優秀なデザイナーを数多く生み出しました。

今回の審査のグランプリは、「ファインネクス」堀川勇&山口久美子さんのテレビCMと新聞広告に決まりました。
富山ADC賞に、宮田裕美詠さんの作品が3作品も選ばれました。
宮田さんは個性的な表現だけではなく、プロのデザイナーとしてもすばらしい成長をされていると感じました。
審査員特別賞の福島チョイスは「TEIAN INTERIOR」の雑誌広告を選びました。
後で知ったのですが、デザイナーは我が愛すべき友人のはせがわさとしさんでした。
富山に行く度にメンバーの暖かいもてなしをうけて、本当に幸せな気持ちで東京に帰って来る事ができます。
メンバーのみなさま、ありがとうございました。

押しかけ出前授業


いよいよ押しかけ出前講義がスタートしました。
2年前にチェンジメーカー(社会起業家)と言う言葉に出会い、自分の仕事やデザインに対する考え方を見直すことにしました。

十数年前に知りあった障害者アートライブラリー゛アートビリティ゛の支援を模索するため、一年前から再び活動に参加しました。

その中でアートビリティが、まだまだデザインや編集業界に知られていないことがわかりました。
こうした社会福祉法人はPRの予算が殆どありません。
そこで、美術大学でデザインを学ぶ若者に出前講義に行き、゛デザインにおける社会貢献の可能性゛の話とアートビリティの作家の魅力を伝えることを思いつきました。

半年かけて原稿を書き、十数回リハーサルを繰り返して準備をしました。そして今日が最初の講義でした。

多摩美の澤田泰廣さんにお願いして、グラフィック科の生徒80人に講義を行なう時間を貰いました。
笑いの無い真面目な内容なので、退屈するのではと心配していましたが、みんな最後まで集中して聴いてくれました。本当にありがとう、感謝です。

今日は二回目の出前授業です。
この講義は頼まれてもいないのに、こちらから勝手にお願いして出かけていく名付けて゛押しかけ出前講義゛です。
アートビリティの支援の目的で思いついた講義ですが、準備している最中に東日本大震災が起きした。
僕もデザインの力を使って何かアクションしなければと思い、企画書を書き、永井一史さん並河 進さんのお陰で゛ユニセフ 祈りのツリー゛プロジェクトが生まれました。
押しかけ出前講義にユニセフ 祈りのツリープロジェクトの参加募集の呼びかけも入れました。
今日は多摩美の情報デザイン科の生徒80人に講義を行なって来ました。
講義はAXIS編集長であり、JAGDA展覧会の委員長も勤めている宮崎光弘さんの生徒です。
宮崎さんには、オーナメントのデザインが素敵なので、このプロジェクトの成功を確信しましたと励ましの言葉を頂きました。
オーナメントのデザイン担当の博報堂プロダクツ内田成威さん、吉田哲んありがとう!

祈りのツリー


震災直後に書いた2つの企画書が、プロジェクトとしてスタートしました!!

3月11日に東日本大震災が発生しました。
震災直後から沢山の人が支援のためのアクションを起こしました。
僕もデザインの職能を活かした復興支援ができないかと考えました。

医者、食品メーカー、衣料メーカーは直ぐに支援を開始しました。ミュージシャンも沢山のチャリティーコンサートを開催しました。

我々、デザイナーは即興で芸を披露する職能ではありません。
データを検討しゴールを設定して、企画を練り、デザインしてメディアを通じてコミュニケーションします。それなりに時間がかかるのです。

震災から二週後に、2つの企画書を書きました。
それを何人かのソーシャルコミュニケーションの専門家に見せながら手直しをしました。

“JAGDAハンカチ展”

1つの企画書はJAGDAに提案しました。
リクルートで毎年チャリティーデザイン展の経験豊富な事務局長・大迫修三さんが、ハンカチが良いのではとアイデアを出してくれ“JAGDAハンカチ展”として実施されることになりました。
“ユニセフ祈りのツリー”プロジェクト

もう1つの企画書を持って、HAKUHODO DESIGNの永井一史さんと電通ソーシャルソリューション局の並河 進さんに相談に行き“ユニセフ 祈りのツリー”プロジェクトが誕生しました。

永井一史さんは、僕の企画書にあったデザインの力を生かして被災地の子供達にクリスマスプレゼント提供する!をオーナメントデザインといった素晴らしいアイデアにして提案してくれました。
並河 進さんは、ユニセフとの橋渡しをしてくれ、被災地の幼稚園でオーナメントづくりのワークショップを行う提案をしてくれました。

このプロジェクトを広告、グラフィックデザインや美大生といった多くの若者に参加してもらうために、27名のトップクリエイターに呼びかけ人になって頂きました。阿字地睦、上田壮一、内田成威、えぐちりか、川口清勝、キュー・リーメイ・ジュリア、小杉幸一、佐藤可士和、佐野勝彦、佐野研二郎、澤田泰廣、丹野英之、戸田宏一郎、永井一史、中嶋貴久、長嶋りかこ、並河 進、平林奈緒美、廣村正彰、福井崇人、福島 治、福田秀之、細川直哉、松下 計、水野 学、森本千絵、吉田 哲さんです。

プロジェクトの概要は、参加してもらったクリエイターには、事務局で用意した白い紙製のオーナメント3個に自由に装飾を施してもらいます。
1つは祈りのビックツリーに展示、1つはチャリティー販売、1つは被災地の子供達へのプレゼントに使います。

詳しくは、8月1日発売のブレーンでお伝えします。

back